CONTACT
CATEGORY RENOVATION

物件もリノベもあきらめない!最適解の家づくり【関東編】

中古リノベーションの家づくりは、ひとつひとつの選択の積み重ね。

どんな街に暮らすか、どんな物件を選ぶか、間取りや素材、色づかいをどう整えるか。

その都度「最適解」を選ぶことで、住まいの満足度は高まります。

「物件に費用をかけすぎたからリノベはその分控えめに」

「リノベを重視したいから物件は妥協が入っても仕方がない」

そんなふうに、どちらかを諦めてしまうのはもったいないこと。

大切なのは予算の中で選択肢を広げながら、最適なバランスを見つけていくことです!

今回は、物件とリノベ双方から最適解にたどりつくためのヒントを実例とともに紹介します。

より具体的にイメージできるように「こんな感じのリノベなら、月々の支払いは⚪︎⚪︎万円!」という、シミュレーションもしてみました。

物件探しとリノベにお役立てくださいね。

「物件とリノベ」バランスのとれた家づくりは、思った以上にむずかしい?

中古リノベの魅力はその自由度の高さ。物件選びもリノベも柔軟に関われるからこそ、最適解を追求しやすい!と、思いませんか?

しかし実際には、物件とリノベの両方をバランスよく進めるのは思った以上に難しい。

「理想の物件に出会ったけれど、リノベ費用が足りなくなった」

「リノベにこだわりたいから、物件の立地で妥協した」という声は意外にも多いもの。

どちらかを優先すると、もう片方で妥協せざるを得ないジレンマが生まれやすいのです。

こうした難しさの背景には、タイミングや予算の制約が考えられます。

物件購入の段階ではリノベ費用の具体像がまだ見えず、リノベ計画の段階では物件条件に制約されることも。

さらに、ワンストップリノベーションでない場合は物件探しとリノベ担当が異なるため、判断軸が分断されることでバランス調整がより難しくなります。

一方、ワンストップリノベーションでは、担当者はリノベを見据えて物件紹介をするので判断軸のブレは防ぎやすく、
予算配分や優先順位も含め、全体のバランスを最初から意識した選択が可能。

物件探しとリノベを切り離さず、同じ視点ですすめること。これが、バランスのとれた家づくりの第一歩です。

物件のポテンシャルを見抜く視点

中古リノベで満足度の高い家をつくるには、物件探しの段階でリノベの可能性をどこまで見抜けるかが重要です。

立地や広さに築年数など、表面的な条件だけで判断すると、後のリノベで希望が叶わずに後悔することも。

そこで物件のポテンシャルを見抜くポイントをご紹介します。

①[構造や間取りの柔軟性]

まず注目したいのは、構造や間取りの柔軟性です。

壁の位置や柱の配置、配管の経路は、リノベで大きな改修を可能にするかどうかのポイントとなります。

例えば、壊せない壁が少なく、配管が床下や天井裏で調整可能な物件であれば、間取り変更や設備配置に制約が少ない、希望に沿った空間をつくりやすくなります。

「今よりも天井は高くなるのか?」なんてポイントも後のリノベで重要になります。

こうしたことが判断できる、リノベも見据えた物件案内が可能な不動産担当者やリノベ会社スタッフと物件内見できると安心ですよ。

②[日当たりや風通し、採光条件]

次に見るべきは、日当たりや風通し、採光条件です。

リノベで壁を取り払う場合、光や空気の入り方によって快適さが大きく変わります。

建物の向きや周辺の建物を確認し、自然光が入る時間帯や風の流れをイメージできる物件はリノベ後の暮らしの満足度が高くなります。

内見は午前や午後、天気など条件の違う状況下でしておくと、その物件の特徴がだんだんとわかってきます。

③[水まわりや給排水の位置]

水回りや給排水の位置も見逃せません。キッチンやお風呂・洗面台の位置を大きく変える場合、配管工事の規模やコストが膨らむ可能性があります。

逆に、既存の配管が調整しやすい状態であれば自由な間取り変更にしやすく、理想の暮らしに近づけやすいです。

築古物件の方が水まわりの位置変更に制約が多い傾向にあるので、物件に合わせて気にしておきたいところです。

④[資産価値や将来性]

さらに、物件の資産価値や将来性も重要な視点です。

築年数や建物の状態だけでなく、エリアの開発計画や駅からの距離、周辺環境の変化などもチェックしましょう。

将来的に売却や賃貸も考える場合、立地や利便性を考慮した選択がリノベの価値を高めますよ。

最後に、物件探しでは「優先順位」を意識することが大切。というのも、すべての条件を満たす100点満点の物件はなかなか存在しません。

どの要素を最優先にするか、どこをリノベで補えるかをあらかじめイメージすることで迷わず判断できます。ここでの選択が、リノベ後の満足度の差に直結しますよ。

リノベにこだわるって、どこにこだわってるの?

一口に「リノベにこだわる」と言っても、実際にリノベをしてきた方が、どこにこだわりを持っていたのか気になりませんか?

単に全てを豪華にするのではなく、「生活の質に直結するポイント」に重点を置くことが大切。

そこで人気の高い「こだわり」をご紹介します!

①[間取りの使い勝手と動線]

こだわりNO,1は、間取りの使い勝手と動線です。

生活動線を整え、暮らしがスムーズになるような設計にすることは日々の快適さに直結。リノベの醍醐味とも言える部分。

特に近年では、キッチンに2方向からアクセスできる「回遊動線」のある間取りや、通り抜けできる収納の「ウォークスルークローゼット」は注目されています。

キッチンと冷蔵庫、パントリーの動線、洗濯機からバルコニーへの距離、洗面台と収納の位置関係など、家事や生活の動きを想像して間取りを調整することで、暮らしの小さなストレスを減らす効果がありますよ。

②[素材や仕上げの質感]

次に注目されているのが、素材や仕上げの質感です。

壁や床、扉などの素材は見た目だけでなく、触れた感触やメンテナンス性も考慮すると満足度が高まります。

壁紙では表現に限界があるため塗装仕上げにし、絶妙な色合いにしたり、表面の質感や陰影をインテリアの効果として取り入れることも増えてきました。

塗装仕上げの場合は少し汚れがついてしまっても、自分で重ね塗りをしてメンテナンスできる点も好評です。

また、無垢材や石材など、長く使うことでより味わいが増す自然素材の採用も多く見られます。

③[収納や生活インフラの充実度]

収納や生活インフラの充実度も見逃せません。

ウォークインクローゼットや土間収納、パントリーは今や、リノベのスタンダードになりつつあります。

必要な収納をしっかり設計することは、暮らしやすさの肝。

上記に加えて、小上がりやヌックの床下に収納を作るといった、見逃しがちなスペースをフル活用するケースも多々あり。

「多すぎるかな?」と思っていた収納スペースが、暮らしはじめるとちょうどだった。と、話すお客様は多く、収納はたっぷりが安心です。

また、配管の更新と断熱材の使用、冷暖房設備の設置といった生活インフラ面の改善も、快適さに直結するポイント。

配管の更新は、給排水のトラブルや水漏れリスクを減らすだけでなく、キッチンや浴室の位置変更や間取り変更の自由度も高めます。

また、断熱材の使用は結露を防ぎ、冷暖房の効率を上げます。特に中古物件では壁や天井に断熱が不十分なケースが多いため、リノベ時に追加することで省エネにもつながりますよ。

他にもエアコン設置が難しい場所への対策や床暖房の新設などは、リノベと一緒に実施するのが最適なタイミング。配管や配線を壁や床下に設置できるので仕上がりが綺麗になります。

④[採光・通風・居心地への工夫]

さらに、採光・通風・居心地といった環境面を整えることも大切。

特に外部に面する窓の数や位置を変えられないマンションでは、光の入り方や風の流れを間取り変更で整えると、快適さが大きく変わります。

室内窓の設置や、開口部の向き、ガラス面の大きなドアを設置するなど、意識して計画することで明るく風通しの良い住まいを実現できますよ。

そして、リノベといえば自分らしいデザインや雰囲気の追求も大切。どれだけ機能性が整っていても、空間に「好き」が感じられなければ満足感は薄くなります。

照明、家具のテイスト、取手など細部まで自分の暮らし方に合う空間にこだわることで、日々の生活に愛着が生まれます。

リノベでこだわるべきポイントは単に「グレードの良いものを取り入れる」ではなく、「生活の質」「心地よさ」「自分らしさ」に直結する部分。

特にこの点は人によって答えが変わるので、SNSの意見に惑わされずにご自身の考えを大切に。迷ったら、デザイナーに相談してくださいね。

物件もリノベも、自分たちに合う最適解のリアル事例

物件選びもリノベもあきらめない。そんな両方で最適解を見つけたリアルな事例をご紹介します!

リノベ事例01:「気に入ったエリアで好きな家に住む」

人気エリアで物件探しをされたお客様。やはり「希望のエリアが明確であること」は、物件探しがブレにくく満足度の高さにもつながります。

そこで人気エリアで物件探しする場合に、心掛けたいのが「フットワークの軽さ」。人気ゆえにライバルはたくさんいます。

新着物件が出ると内見の問い合わせや物件申し込みなど、想像以上のスピードで進んでいきます。

一晩悩んでいるうちに他の方が申し込みをしてしまった。なんてことはよくあること!

ローン申請の準備や(事前審査をしておくなど)スムーズな購入申込みへの心の準備などしておくと安心です。

こうした準備をしていても、物件との出会いはタイミング!人気エリアでは予想以上に物件探しが長期戦になることも珍しくありません。

そこで「余裕をもった物件探しのスケジュール」が、物件をあきらめないポイントになりますよ。

またこちらの物件では比較的、築年数が古くても人気エリアであるゆえに資産性は高いとも言えます。こういった視点も満足度につながるポイントですよ。

リノベでは家のシンボル的な存在の2つのアール壁が特徴。パントリーやヌックといった何気ないスペースが特別感のある仕上がりに。

「アールを取り入れたい」というアイデアを叶えることで、リノベした家への愛着も増しますね。

こちらのお住まいでは物件の特徴からエアコンの設置場所が限られているため、無理にエアコンを増やすのではなく、エアコン一台でも快適な間取りにしました。

LDKと個室スペースを仕切るアール壁は180㎝程の高さなので、実は奥まで空間が抜けるようなワンルーム風のレイアウトにしています。

光や風も奥まで届くので、気持ちの良い空間に仕上がりました。

インテリアでは白を極力使わずに「ベージュ」をメインに壁や天井に採用。ドアや収納扉も壁にシームレスに馴染むように、よく見るとドア枠を無しにしたデザインにしています。

こうした細かい工夫がリノベの質や満足度につながるポイント!

物件探しと同じく、リノベでも自分たちの理想とするものを大切にされています。

_________________________________________

[関東でこんな風にリノベにするなら月々いくら?シミュレーションしてみました!]

▶︎▶︎▶︎こちらの事例のようにリノベするなら「約1400万円」が目安です。(注意:施工時期や地域によって金額が変動するため、最新の平均から算出した目安の金額です)

▶︎▶︎▶︎リノベローンシミュレーションは「月々約4万円」が目安です。(算出条件:リノベ費用のみ・金利は0.8%・支払い35年を想定。管理費・修繕積立金・駐車場代は含みません)

_________________________________________

リノベ事例02:「条件を絞ると物件の見え方も変わる?」

「ルーフテラスのある物件」が希望であったお客様。マンションでルーフテラスあり物件は数が限られることもあり、物件探しは長くかかりました。

ようやく出会えた物件は、ルーフテラスあり+想定していたよりも広さがある住まい。

優先度の高い条件を絞ることで、思ったよりも広い家もありかも?と結果的にリノベの選択肢を広げることになりました。

こうして物件の満足度が高い方を見ていると、「希望エリアを変えない」や「譲れない条件を変えない(こちらの場合はルーフバルコニー)などブレない家のイメージをもち、

そんな物件と出会うまで粘ることも大切と改めて感じます。(←粘りすぎもよくないこともあるので、半年など期限を設けることもおすすめですよ)

こちらは104㎡の物件をリノベーション。ご希望だった広いリビングも実現できました。

リビングのスケール感に呼応したキッチンもゆとりがあるスペースに。

横幅と奥行きも余裕のあるキッチンは使いやすく、リビングとバランス良くまとまりました。

というのも、リビングの広さがあるので一般的なキッチンサイズにすると、こぢんまりと見えてしまう可能性もありました。

家具と同じようにキッチンといった設備機器もその空間にフィットする「サイズ感」って大切です。

大きなリビングの一角に設けたのは、小さなヌック。

本を読んだり、子どもが遊んだり、静かに体を休めたり。 使い方は多岐にわたるので、ここ最近特に注目のリノベアイデアです。

開放感のある空間でくつろぐのも良いけれど、案外、おこもり感のあるスペースも落ち着くもの。

こうしてサイズの対比があるスペースがあることで、家でのくつろぎ方に選択肢が広がりました。

また、リノベでは断熱性の向上も大きな課題でした。

インナーサッシの設置や、床下・壁への断熱材追加、さらに土間からの冷気を防ぐ引戸の設置など、複数の対策を取り入れています。

こうした一見、リノベしたとわかりにくい部分の手入れこそ、生活の満足度に直結する場所。

リノベ後で手を加えるのが難しい部分だからこそ、リノベのタイミングで対策しておくことを強くおすすめします。

お客さまからは「初めての冬も快適に過ごせた」との声もあり。予算削減になりがちなポイントですが、満足度は高いので前向きなご検討を。

_________________________________________

[関東でこんな風にリノベにするなら月々いくら?シミュレーションしてみました!]

▶︎▶︎▶︎こちらの事例のようにリノベするなら「約2200万円」が目安です。(注意:施工時期や地域によって金額が変動するため、最新の平均から算出した目安の金額です)

▶︎▶︎▶︎リノベローンシミュレーションは「月々約6万円」が目安です。(算出条件:リノベ費用のみ・金利は0.8%・支払い35年を想定。管理費・修繕積立金・駐車場代は含みません)

_________________________________________

■こちらのリノベ事例をもっと詳しく見たい!事例ページはこちらから▶︎▶︎▶︎Runsaus[Click Here]

リノベ事例03:「15年後もこの家を選ぶ。価値が落ちない住まい選び」

ファミリー層に人気のある横浜市戸塚区で、91㎡の元々住んでいたマンションをリノベーションされたお客様。

リノベのタイミングで住み替えを検討される方は多いのですが、その際に自宅物件のポテンシャルの高さを再確認することで、自宅をリノベする方向に進まれる方は多くいらっしゃいます。

こちらのお住まいではやはり、ゆったりとした広さは魅力!90㎡を超える物件は、70平米台・80平米台に比べると物件数が少ないので貴重です。

特にお客様のように大型犬と暮らせるマンションは珍しいですよ。

また、自宅リノベの場合、フルリノベの場合には「仮住まい」が必須ですが、マンションの住み替えと比べるとかかる諸費用や物件探しの時間や手続きの手間はかからないといえるでしょう。

このように物件購入は購入時だけでなく、長期的な視点を持つことで、長きにわたって満足度の高い住まいになります。

リノベでは家の半分程を占める、広々としたLDKを実現。家族と大型犬が住んでいても、ゆとりを感じる空間です。

リビングの一角には、愛犬のゲージやその上部にはロフトを用意。リビングでも就寝が可能な仕様に。

さらに、キッチンはオリジナルで作製。キッチンの床を一段下げることで、キッチン天板とダイニングテーブルがフラットになる仕様です。

天板にはサーモウッドの使い込むうちに味わいが出る素材を。キッチンの腰壁にはモールテックスを使用することで、モルタルよりも絶妙な色合いを調整でき、伸縮性のある素材なのでヒビが入りにくく、完成時の状態を保ちやすいです。

こうして、一つ一つの素材にこだわりが感じられるリノベはリノベ事例公開直後から注目度が高く、なんと映画のロケ地としても採用されるなど、今なお人気のリノベです!

■映画をみた!という方もいるのでは?▶︎▶︎▶︎映画にハコリノベ事例が登場[Click Here]

リノベ前は料理をする習慣がなかったお客様は「リノベ後には料理をはじめてみた」と嬉しいご報告も。

こんな風にご自身を変えてしまう程、ライフスタイルにも影響を与えるリノベ。あなどれません!

_________________________________________

[関東でこんな風にリノベにするなら月々いくら?シミュレーションしてみました!]

▶︎▶︎▶︎こちらの事例のようにリノベするなら「約1800万円」が目安です。(注意:施工時期や地域によって金額が変動するため、最新の平均から算出した目安の金額です)

▶︎▶︎▶︎リノベローンシミュレーションは「月々約5万円」が目安です。(算出条件:リノベ費用のみ・金利は0.8%・支払い35年を想定。管理費・修繕積立金・駐車場代は含みません)

_________________________________________

■こちらのリノベ事例をもっと詳しく見たい!事例ページはこちらから▶︎▶︎▶︎変化を刻むインダストリアル[Click Here]

リノベ事例04:「リノベを考えながら、物件探し!」

人気沿線が最寄りのエリアで物件探しをされたこちらのお客様。

人気エリアは競争率が高く、広さ・価格・条件のすべてに納得できる物件に出会うのは簡単ではありません。

そこでポイントにしたのは「リノベをしたらどんな暮らしができるのか」

立地や広さ、価格のバランスを見極めながらリノベ後の間取りを具体的にイメージしつつ、物件を吟味していきました。

こちらのお客様は店舗設計を手がけていることもあり、物件の持つポテンシャルを引き出す感覚はさすが。

天井高を活かした設計により、62㎡以上のゆとりを感じる開放的な空間を実現しました。

室内は巾木やドア枠などの凹凸を極力排除し、ノイズレスで美しい印象。

色数やトーンは抑えながらも、素材のテクスチャーと繊細なカラーリングの組み合わせで上質さを演出しています。

シンプルでありながら、どの角度から見ても計算された美しさを感じる仕上がりに。

リビングへとつながる廊下兼洗面スペースには、2m50cmを超えるフルハイトドアを連ね、空間にダイナミックな雰囲気をプラス。

諦めない物件探しと緻密なリノベーションの両立によって生まれた最適解の住まいに仕上がりました。

_________________________________________

[関東でこんな風にリノベにするなら月々いくら?シミュレーションしてみました!]

▶︎▶︎▶︎こちらの事例のようにリノベするなら「約1300万円」が目安です。(注意:施工時期や地域によって金額が変動するため、最新の平均から算出した目安の金額です)

▶︎▶︎▶︎リノベローンシミュレーションは「月々約3.5万円」が目安です。(算出条件:リノベ費用のみ・金利は0.8%・支払い35年を想定。管理費・修繕積立金・駐車場代は含みません)

_________________________________________

■こちらのリノベ事例をもっと詳しく見たい!事例ページはこちらから▶︎▶︎▶︎yokohama flat[Click Here]

中古リノベでは選択肢の多さに迷ったり、物件とリノベのバランスを崩したりすることも少なくありません。

だからこそ、物件の条件やリノベの可能性を同時に見極め、総合的に判断することが大切!

今回ご紹介したお客様の事例のように、条件に妥協せず、物件のポテンシャルを活かすリノベを行うことで住まいの満足度は大きく変わります。

物件選びもリノベも、どちらも自分たちに合う最適解を見つけること。

大変なことに思えますが、ひとつひとつの選択を納得して積み重ねるといつの間にか辿り着けるものですよ。

ご自身の答えを大切に、焦らず進めていきましょう。

ハコリノベでは家づくりのご相談ができるイベントを随時開催中!まずは、お気軽にご相談くださいね。

▶︎▶︎▶︎ハコリノベのイベント情報はコチラ[Click Here]

_________________________________________

 

▼▼施工事例▼▼

ハコリノベの事例一覧はこちら >> 施工事例

▼▼EVENT▼▼

見学会情報や相談会はこちら

>> 関西エリアイベント情報

>> 関東エリアイベント情報

 

_________________________________________

資料請求ページはこちら >> Click Here

ご来店問合せはこちら >> Click Here

(ご来店希望日時をコメントにご記入願います!)

BACK TO TOP